生コンクリート試験の概要/建築日記14日目

2011年12月5日(月)/生コンクリート試験の概要について説明

 

スウェーデンハウス工事14日目。天候は快晴。

前回まで時点でアンカーボルトの設置が完了しました。今回は実際に型枠の中にコンクリートを流しこむにあたり、生コンクリート試験の概要について説明していきます。

 

生コンクリート試験は、フレッシュコンクリート試験とも言われ、コンクリートの強度、流動性、空気量などを検査します。

 

生コンクリートは、工場で生産され、ミキサー車で現場に運ばれます。

 
生コンクリートは練ってから徐々に固まり始め、約90分以内に流し込まないといけません。

 

建築現場に到着したばかりのコンクリートはまだ固まっていないコンクリートのハズなので、「フレッシュコンクリート」、もしくは「生コンクリート」と呼ばれます。

 

 
通常、戸建て住宅ではフレッシュコンクリートの試験は行いません。勿論、スウェーデンハウスでも行っていません。

なので、フレッシュコンクリート試験をやってくれる業者を自分たちで探して、スウェーデンハウス側の基礎工事業者と連携をとってもらうように依頼することになります。

僕たちがこのフレッシュコンクリート試験を行うことになったいきさつは、妻のわかなちゃんのお母さんがたまたまコンクリートの試験を行う会社で働いていて、いい機会だからせっかくなら試験をしてもらおうということになったからです。

では、フレッシュコンクリート試験とは一体どんなことを検査するのでしょうか。

 

フレッシュコンクリート試験では主に、

1.スランプ試験

2.空気量測定

3.圧縮強度試験

4.塩化物イオン濃度試験

などを検査します。

 

なにをいってるのかわからなくて結構です(笑)。いまから簡単に説明していきます。

 

スランプ試験では、生コンクリートの流動性を調べる検査で、流動性が高い生コンほど流しこみの際に空洞やジャンカ(コンクリートの打設不良のひとつ)が生じにくくなります。

空気量測定では、空気量の「多い」「少ない」でコンクリートの流動性と圧縮強度を判断します。

圧縮強度試験ではコンクリートが押しつぶされた時の強度を検査します。

塩化物イオン濃度試験では錆びの発生のしやすさを検査します。濃度が高いほど鉄筋が錆びやすくなります。

 

我が家では、上記4つの試験をすべて行いました。次回はその4つの試験のうち、スランプ試験・空気量測定、塩化物イオン濃度試験の3つを説明していきます。

 

戸建住宅では一般的に生コン試験を行いませんが、基礎は建物の最重要部分なのでリスクマネジメントを考えるならば検査することをオススメします。
 
 
 

総計 総計
昨日 昨日
今日 今日