天井下地桟の取り付け、床材の搬入/建築日記66日目

2012年1月26(木)/天井根太の取り付け、床材の搬入

 

スウェーデンハウス工事66日目。

前回までの時点で、破風・軒天・鼻隠し・板金の取り付け工事が完了しました。

 

今日は、天井下地(構造用合板)を取りつける前の準備段階として、天井下地桟(裏桟)を取りつけていきます。現時点では、天井根太のみが見えています。

 

天井下地桟(裏桟)を取り付けたところです。写真を正面から見て水平方向には根太が走り、その上から水平・垂直に天井下地桟を取り付けます。これは、天井下地を取りつけるにあたっての補強下地のようなものでしょう。

 

リビングには天井下地桟の部材がたくさん置いてありました。下地桟は、プレカットされたものが搬入されてきているようです。

 

玄関の天井にも天井下地桟の他に、気密・断熱型天井点検口(DAIKEN CXDW250SW)が取り付けられていました。

 

階段となる部分(簡易床)に乗れるようになっていたので乗ってみました。家が完成したら、この位置からの写真は撮れなくなるので貴重なショットです。なお、この階段部分に乗る際には、危ないので必ず大工さんの許可を取ってから乗るようにしてください。

 

リビングには、床材のライブナチュラル(朝日ウッドテック)、シカモアが搬入されていました。リビングの床材については「1階リビングの床材、決定」を参照。

 

階段の部材も運び込まれていました。

 

そして、情報分電盤(弱電盤)の設置も完了していました。使用している情報分電盤は、河村電気の「放熱機器収納キャビネット」です。詳しくは、「情報分電盤(弱電盤)の設置検討」を参照してください。

 

最後に、足場にのぼってなにか変化がないかをチェックしにいきましたが、特に変化はありませんでした。屋根を見てみると、南側屋根の雪はその日のうちに溶けてしまいましたが、北側屋根の雪はなかなか溶けません。

うちの場合、家が真南を向いているので、真北の屋根に積もった雪は溶けにくいのです。南東とか南西とか、少しでも斜めに家が建っているうちの屋根はみんな溶けていました。

なお、雪国の場合は、ウチのような急勾配屋根(6寸勾配)にすると、雪が滑り落ちてきて隣家の屋根や庭に落ちたときに、下にいる人間に直撃したりして危ないので、なるべく勾配の緩い屋根にするなどの対策が必要になります。

 

我が家の外観を撮って今日のレポは終了です。

 

外壁工事が今日あたり始まるかなと思っていましたが、雪のせいで予定がズレズレになっているそうです。明後日から工事するかも・・・という感じでした。その間は内装工事を楽しむとしましょう。

我が家を見学した後は、スーパーで缶コーヒー30缶。セブンで肉まん2個とホカホカ缶コーヒーを買って届けました。

 

いつもいつもは差し入れできないので、「ご自由にどうぞ!」と箱に書いて置いてきました。このほうが気分的にラクですね!

次回は、窓枠・破風の塗装について説明していきます

 

天井下地桟は天井下地を張りつけるための補強下地です。下地桟を取り付けてできた四角の枠内に断熱材のグラスウールが充填されていきます。
 
 
 

総計 総計
昨日 昨日
今日 今日