主寝室のカーテン決定!/アスワン「マルケス」
2011年10月9日(金) 13:00~/スウェーデンハウス打ち合わせ 
 
 
前回は、書斎部屋のカーテンを決めました。今回は、主寝室のカーテンを紹介していきます。
カーテンを取りつける場所はココです!
主寝室のカーテンは、ホテルのような落ち着いた空間を実現しようとしていたため、クロスはブラウン系でシックにまとめました。カーテンもそれに合わせて落ち着いた感じのものを中心に選んでいきました。
寝室のカーテンに関しては僕はほとんどノータッチで、わかなちゃんとインテリアコーディネーターさんが楽しそうに話を進めていました。主寝室のカーテンは、特に迷うこともなくすんなりと決まりました。
選んだのは、
 アスワンのマルケス(ASWAN E2103)です。

素材はポリエステル100%で、気持ち良い触り心地のカーテンです。織り目の凹凸があるので高級感が漂います。色は、ダークブラウンのような感じです。
実例サンプルはこちら。
主寝室全体を落ち着いた色でまとめているので、カーテンを閉めると室内は暗くなりますが、遮光カーテンではないので完全に真っ暗にならないところは気に入っています。
特に主寝室は土地の東側に配置したので、朝にもっとも強い光が射しこんできます。カーテンなしでは眩しくて寝れないほど。それを、このカーテンが光を弱める効果を担ってくれます。カーテンを閉めてても明るすぎず、暗過ぎないので、起きる時間にむけてゆっくりと目覚めていける感じがします。
次回は、玄関に採用するウッドブラインドについて説明していきます。

寝室のカーテン選びは、眠りの質を向上させる意味でも重要な役割を担っています。カーテンから射しこむ薄明かりが爽やかな目覚めを誘います。
オーナーズブログ
マイホームのススメ
ハウスメーカー選び
- スウェーデンハウスとの出会い
 - こんなお家が建てたい!
 - 概算金額が知りたい!
 - 初めての夏至祭
 - マイホームデザイナーの購入
 - 無料設計相談会に参加
 - 積水ハウスとの設計相談
 - スウェーデンハウス宿泊体験
 - 初めての内覧会に参加
 - 積水ハウスに抱いた疑問
 - さよならスウェーデンハウス
 - ポラスの展示場に訪れる
 - ミサワホームとの出会い
 - 積水ハウスの建売住宅見学
 - 家造りの転換期
 - 自作マイホーム要望書の作成
 - 家の数だけ幸せがある
 - 積水ハウス、夜の打合わせ
 - 積水ハウスに感じた限界
 - スウェーデンハウス復活
 - 地盤調査の依頼
 - ミサワホーム工場見学会
 - ミサワホームの間取りプラン
 - ミサワホームの内覧会
 - ミサワホーム、間取り完成
 - スウェーデン、間取りの改悪
 - さようならポラス
 - さようなら積水ハウス
 - 外壁材の決定、異例の事態
 - 松戸展示場から得たヒント
 - 意外な地盤調査結果!?
 - 家造りで1番大切なこと
 - 2度目の宿泊体験(1)
 - 2度目の宿泊体験(2)
 - 小山展示場へ行く
 - スウェーデンハウスに決定
 - 外観パース図の完成
 - 残土処理費用を浮かせる
 - スウェーデンハウス契約日
 - 熱損失係数Q値の結果
 
2011年6月4日
2011年6月10日~12日
2011年6月19日
2011年6月23日
2011年6月25日~26日
2011年7月2日~4日
2011年7月9日~12日
2011年7月17日~18日
2011年7月23日~24日
2011年7月30日
2011年8月6日~7日
2011年8月14日~15日
2011年8月21日
2011年8月28日
契約から着工まで
- 契約後、初の打ち合わせ
 - 2度目の内覧会(バス見学)
 - 事件!階段幅が狭い!?
 - レーザープリンタがあると便利
 - 家庭内LANの先行配線(1)
 - 家庭内LANの先行配線(2)
 - 情報分電盤の設置検討
 - キッチン食器棚の決定
 - 有楽町・無印良品へ行く
 - 折れ戸のサイズは天井高まで
 - 網戸は風の抜け道に設置しよう
 - 間取りの修正・設備の仕様決め
 - 階段の踊り場は必要か否か
 - 浴室の窓は必要か否か
 - 外壁材の決定
 - 屋根材の決定
 - 窓枠・バルコニー色の決定
 - ベースクロスの決定
 - 玄関輸入タイルの決定
 - キッチンタイルの決定
 - 土間勝手口のタイル、決定
 - 1階洗面所のタイル、決定
 - 色評価用蛍光灯の検討
 - スポンジワイプのすすめ
 - 幕張メッセで家具の大人買い
 - 幕張展示場へ行く
 - 青葉の森展示場へ行く
 - 洗面所に魅せる洗面ボウル
 - 防音効果にグラスウール採用
 - スウェーデンの伝統工芸品
 - ようやく建築確認申請!
 - 外構は早めに計画しよう!
 - 外構1社目の打ち合わせ
 - 電気配線計画の開始
 - 2階洗面所のクロス決定
 - 主寝室のクロス決定
 - 1階トイレのクロス決定
 - 2階トイレのクロス決定
 - 1階リビングの床材、決定
 - 書斎・ファミリースペースの床材
 - 主寝室の床材、決定
 - ついにカーテン打ち合わせ!
 - エアコンは隠蔽配管にしよう
 - はじめてのムースくんをGET!
 - オーデリック・ショールームへGO
 - 浜田山展示場のムースくん
 - リビングの3Dシミュレーション
 - 中間再見積り、理想と現実
 - 3匹目のムースくん
 - 住宅エコポイントの再開
 - 全打ち合わせ終了!
 - 外構2社目の打ち合わせ
 - 北洋交易から届いた封書
 - スウェーデンハウス工事発注書
 
9月4日
9月11日
9月23日
9月24日
9月25日
9月28日
10月1日
10月9日
10月10日
10月16日
10月21日
10月23日
10月29日
11月14日
着工から基礎工事完了まで
- ニヤニヤ地鎮祭
 - 着工!/遣り方、根切り工事
 - 2日目/砕石工事の開始
 - 3日目/工事看板の設置
 - 4日目/製本図が到着!
 - 5日目/捨てコンクリート打設
 - 6日目/配筋用捨てコンの打設
 - 7日目/鉄筋と防護管の到着
 - 布基礎の構造を理解しよう
 - スウェーデンハウスの布基礎
 - 8日目/配筋工事・鉄筋組立
 - 9日目/配管型枠・配筋検査
 - 10日目/型枠工事(1)
 - 11日目/型枠工事(2)/
基礎一体打ち工法について - 13日目/アンカーボルトの設置
 - 14日目/生コン試験の概要
 - 14日目/スランプ試験・空気量測定・塩化物イオン濃度測定
 - 14日目/生コンクリートの打設
 - 15日目/コンクリートの養生
 - クリスマスパーティー'12に参加
 - 22日目/型枠解体工事
 - 24日目/水道の先行配管工事
 - 25日目/防虫処理・防湿シート
 - 26日目/防湿コンクリート打設
 
木工事から上棟まで
上棟から足場解体まで
- 49日目/上棟打ち合わせ
 - 50日目/屋根工事(1)
 - 50日目/スイッチ・コンセント工事
 - 24時間換気システムの概要
 - 51日目/24時間換気工事
 - 51日目/屋根工事(2)
 - 52日目/エアコン配管工事
 - 52日目/ドアホンの到着
 - 53日目/電気配線工事(1)
 - 53日目/2X4工法金物の取付
 - 55日目/屋内配管工事
 - 55日目/3層ガラス窓、出現!
 - 56日目/リサ・ラーソンの絵葉書
 - 57日目/電気配線工事(2)
 - 北欧雑貨店ILLUMSへ行く
 - 62日目/外壁材、搬入
 - 64日目/雪化粧のマイホーム
 - 65日目/電線の引き上げ
 - 65日目/破風・軒天・鼻隠し
 - 66日目/天井下地桟の取付
 - 67日目/窓枠・破風等の塗装
 - 67日目/外壁通気胴縁の取付
 - 67日目/1階床材・上り框工事
 - 68日目/外線引き込み事件
 - 69日目/外壁サイディング工事
 - 72日目/石膏ボードの搬入
 - 72日目/窓化粧枠の取付工事
 - 73日目/天井防湿フィルム張付
 - 73日目/ふかし腰壁の設置
 - 74日目/天井の石膏ボード貼付
 - 75日目/ウッドケーシング取付
 - 75日目/天井グラスウール充填
 - 76日目/内部造作工事(1)
 - 77日目/内部造作工事(2)
 - 78日目/内部造作工事(3)
 - 78日目/ユニットバスの設置
 - 79日目/窓化粧枠の塗装工事
 - 79日目/内部造作工事(4)
 - 79日目/幅木・廻り縁の取付
 - 80日目/階段造作工事
 - 81日目/ドア・収納扉の取付け
 - 81日目/外壁コーキング工事
 - 82日目/北洋交易・家具フェア
 - 83日目/キッチン取り付け工事
 - 84日目/内部造作工事(5)
 - 85日目/雨樋工事
 - 86日目/外部電気工事
 - 86日目/換気口取り付け工事
 - 87日目/内部造作工事(6)
 - 88日目/縦張りピーリング工事
 - 90日目/窓化粧枠のコーキング
 - 91日目/足場解体工事
 
竣工・引き渡し編
- 91日目/玄関腰壁ピーリング
 - 92日目/手摺り子の取付工事
 - 92日目/玄関土間の断熱工事
 - 93日目/内部塗装工事
 - 94日目/電気関係打ち合わせ
 - 94日目/基礎化粧工事
 - 94日目/デッキ下の防草シート
 - 95日目/雨水枡の打ち合わせ
 - 95日目/1階洗面所の壁造作
 - 97日目/ウッドバルコニー工事
 - 98日目/玄関土間タイル工事
 - 99日目/バルコニー足場解体
 - 100日目/キッチンタイル工事
 - 100日目/洗面所のタイル工事
 - 100日目/内装設備の搬入
 - 101日目/クロスのパテ打ち工事
 - 102日目/ウッドデッキ工事・玄関手摺りの取り付け工事
 - 102日目/外部設備取付工事
 - 103日目/壁紙・クロス貼り工事
 - 105日目/スイッチ配置図作成
 - 105日目/住宅設備取付工事
 - 105日目/電気設備取付工事
 - 106日目/照明器具取付工事
 - 107日目/最強の光を見た日
 - 108日目/クリーニング
 - 109日目/カーテン取り付け工事
 - 110日目/施主検査
 - 111日目/洗面所ミラーの取付
 - 115日目/気密検査・C値測定
 - 116日目/竣工・引き渡し
 
外構計画を練ろう
外構工事編
WEB内覧会
カーテン選び
電気設備・配線計画
照明計画
お風呂・洗面所廻り
新居用インテリアの紹介
SWH展示場巡り
ノベルティグッズの紹介
スウェーデンハウス大解剖
当サイトについて
総計 

昨日 

今日 

 
